世界初となる観光客、一般者向けの八代城跡石垣の除草しつつSNS映えの撮影ができる!
観光にも良し、歴史・郷土愛にも良し、国の文化財保護にも!
※全国各地のお城石垣はボランティアで各企業や団体がされています。
忍者で八代城跡石垣除草体験 内容
内容:忍者になって八代城跡石垣に生えた草などを命綱を利用し除草しながらカッコいい忍者の撮影ができる体験です。
さらに日本の良さを広め歴史に触れ郷土愛を育み国の文化財が護れます!
高さや場所は体験者のスキルや年齢などによって変更いたします。
例:高さ5m~20mの外堀石垣除草にはスキルがある人。
例:高さ0m~5mの石垣除草には小学生や怖がりな人。
※高所恐怖症の方は体験ができません!

●事前
前日か当日に国内旅行保険に自ら加入。
●当日
一、八代市役所駐車場(八代城跡近く)集合
二、全身保護具を着用、上に忍者衣装を着用。
三、安全講習、除草の仕方
四、除草活動(写真撮影なども可)
五、着替え
六、現地解散
※危険な草取り個所は参加者スキルやインストラクターなどで対応。
※5mの高さを基準に保険料金が変わります、
石垣除草に参加するためには
●体験者1~4人まで(保護者・付添者は数に含みません)
小学5年生~65歳まで(心身共に健常であること)、体重は 80kg までとする。
高所恐怖症の人はお断り(当日怖くてできないときは低い場所に変更する)
※事前に参加者自らネットにて国内旅行傷害保険にご加入ください。
※飲酒・二日酔い、体調不良の方はお断りします。
※筋力・付け爪など石垣の上り下りに支障がある場合はできません。
※保護者・付添者で写真撮影をしてくれる方がいると安心!
※許可なしに石垣の草を取ることはできません。
体験料金
▼インストラクター料金は必要
安全の確保、命綱の担当、忍者衣装と全身ハーネスレンタルなどを含む。
▼草回収者(状況により必要)
お堀に落ちないように石垣上部にて草をロープで引き上げ回収する係。
※他体験者・保護者・付添の方がされる場合は無料。
※石垣内側などはお堀が無いため草回収者は必要ありません。
体験者数 | インストラクター 衣装、安全具含む |
草回収者 ※付添者が行う場合や 石垣内側の場合無料 |
1名のみ | ¥5,500 | ※¥2,640 |
2名合計 | ¥6,600 | ※¥2,640 |
3名合計 | ¥9,900 | ※¥3,960 |
4名合計 | ¥13,200 | ※¥3,960 |
モンベル山行保険 5m以上の除草を希望 |
運動等危険補償特約付 (当日でも可:¥1,000か¥2,000) |
モンベル野あそび保険 5m以下の除草を希望 |
5m以下のボルダリングに対応 (当日でも可:¥250か¥500) |
八代城跡石垣R5/7/1写真






体験日時(火・木・土曜日のみ)
▼雪・極寒・強風・雨天・祭事は中止
●春・秋:8時~15時までの間に集合(だいたい2~3時間)
(着替え安全講習60分、除草60分※人数による)
●夏場:7~8時に集合、12時までに解散
(着替え安全講習60分、除草60分※人数による)
●冬場:10時~14時までの間に集合、16時までに解散
(着替え安全講習60分、除草60分※人数による)
※集合時間は変更できる場合あり
※八代駅・新八代駅・八代港に無料送迎できる場合あり
参加者の持参品
●夏場:できればドライ生地のTシャツと短パン(Tシャツは赤か黒を推奨)。
飲料
●冬場:寒くないように厚手のインナーを重ね着(上着は赤か黒を推奨)。
飲料、タオル、ホッカイロ、暖かい服装。
※メガネ、カメラ、貴重品などの紛失・盗難・損傷は自己責任
※石垣清掃時にご自分で撮影される場合はお堀に落ちない工夫が必要
体験ができる日(火・木・土曜日)
▼7月は許可申請しております。8月以降は許可申請しておらず中止になることあり
7月 予定 |
25火・29土 22・27はモニター体験 |
8月 | お問合せ下さい |
9月 | お問合せ下さい |
10月 予定 |
3火,5木,7土, 10火,12木,14土, 17火,19木,21土, 24火,26木,28土, 31火 |
11月 予定 |
2木,4土, 7火,9木,11土, 14火,16木,18土, 21火,23祝木,25土, 28火,30木 |
12月 | お問合せ下さい |
1月 | お問合せ下さい |
2月 | お問合せ下さい |
3月 | お問合せ下さい |
集合場所
八代市役所駐車場(できれば八代城跡近く)
〒866-8601 熊本県八代市松江城町1−25