基本コース: 手裏剣、吹き矢、火打石着火。
追加の体験: 忍者衣装、ヤマメ・鶏モモ肉炭火焼き、弓術、忍笛。
●7/1〜10/10は暑いので体験は不可

※体験の集合時間は変更できる場合あり
※基本的に2人からお申込み可
※有佐駅か新八代駅まで無料送迎できる場合あり
- 開催日時
- 1/10〜6/30、10/11〜12/24
- 午前のコース
- 9:00〜12:00(集合8〜9時)
- 午後のコース
- 14:00〜17:00(集合13〜14時)
忍者・忍術体験 料金
コース | 内 容 | 料 金 |
---|---|---|
基本 | 手裏剣 + 吹き矢 + 火打石着火 | 全¥2,000/人 |
追加 | 忍者衣装、弓術、忍笛 | 各¥500/人 |
追加 | ヤマメ竹串炭火焼き か 鶏モモ肉竹串炭火焼き |
各¥500/人 |
※見学者・付き添いの方は入場料(¥300/人) ▽団体(10人以上)で体験内容の変更などはご相談下さい 例:1時間で終わりたい 例:基本の火打石着火を忍者衣装に変更したい |
参加資格、人数、年齢など
▼4〜70歳でご健康な方で、2〜60人まで申込可。
※飲酒・二日酔い、体調不良の方はお断り。
※付け爪、ハイヒールでお越しのお客様も安全上お断り致します。
持ってくるもの
・忍者衣装をレンタルされない場合は汚れても良い服装
・忍者衣装の地下足袋を履く場合は靴下必要、飲料
・マスクを着用されて体験される方は黒のマスクをお持ちください
・忍者服の中に黒や赤のインナーを着用されると映えます
・冬場の体験場は寒くお子様は特に寒がっておられます
忍者衣装の中に着るインナーの重ね着(例:トレーナ数枚やヒートテック数枚)、ズボンも厚手タイツやヒートテックなど着用されて下さい
ホッカイロなどもご持参いただければ幸いです
※メガネ、カメラ、貴重品などの紛失・盗難・損傷は自己責任
忍術体験 集合場所
〒869-4603 熊本県八代郡氷川町立神389-2
※カーナビは火之国屋が掲載されていませんのでGoogle Mapのほうが確実。
もしカーナビで検索される場合は立神峡で検索されてください。
■火之国屋へお車でのご入場
当日は入場に関しましてお電話のご対応が難しい事があります。
→入口画像URL
注意事項
・雨や雷では中止になりませんが強風で中止になることあり。
・前日や当日の自己都合キャンセルはご遠慮ください。
・ハイヒールや付け爪の方は体験を安全に行なう上でご遠慮ください。
写真や動画をプレゼント
写真や動画を撮影しプレゼント、LINEで代表者に送ります。
※込み合う場合は3日ほどかかる場合あり。
※お客様同士で撮り合う場合は撮らないこともあります
基本コース(手裏剣打ち)

▼手裏剣打ち 難易度★★★☆☆
手裏剣の打ち方を説明し、忍者手作りの鉄製十文字手裏剣を板に向かって投げます。
▼棒手裏剣(時間次第)難易度★★★★★
中学生以上から棒手裏剣を体験可、かなり難しい。
基本コース(吹き矢)


▼吹き矢(矢作り、吹く)難易度★★☆☆☆
10分ほどで矢を作り、5〜10m距離の的を狙い競う。
時間があれば転がる丸太を歩いて不安定な状態から吹く。
勝敗罰ゲーム(お客様で優勝者に賞品をご用意される場合あり)
※火之国屋HPからお申込みはトロッコで吹くことできます。
基本コース(火打ち石着火)

▼火打石の着火 難易度★★★★☆
火打石と火打金を叩いて火口(ほくち)→火種(ひだね)→風を送り発火。
※体験者は皮の手袋かトングで行う。
※ヤマメ炭火焼を選ばれた人はそのまま移行します。
追加オプション(忍者衣装レンタル)


忍者名を決める(由紀子→例:おゆき、ゆきのじょう、ゆき丸)。
足袋まで履くことができ、模造刀で抜刀・納刀を練習(お子様はプラ刀使用)。
時間に余裕がありお客様都合で立神峡の吊り橋で写真撮影会。
※小学生以下は忍者バトルカードプレゼント
追加オプション(ヤマメの炭火焼き)

▼ヤマメ炭焼(本当においしい)
火打石着火で炭に火をつけ、ヤマメに竹串を刺して炭火焼で食べます。
※竹串で刺すのが嫌な場合はどなたかに頼んでください。
追加オプション(弓術)

▼弓術(忍者お手製の弓矢)
基本的に小学4年生から体験ができます。
状況により歩きながらの二射も有。
※火之国屋HPからお申込みはトロッコで射ることできます。
追加オプション(竹笛)
▼竹笛(音を鳴らすのが好きな人やお子様向け)
のこぎり、キリ、金やすりを使い作ります。
お子様は鳴らすのが難しいですが練習で鳴らせます。
吊橋にて忍笛を鳴らすと絶壁に響き渡ります。
トロッコ体験(手裏剣・吹き矢・弓術)
能力と体力次第で手裏剣・吹き矢・弓術のトロッコ体験できます。
棒手裏剣の動画
風船を吹き矢で割る動画
PAGE TOP ▲